サロンを立ち上げ丸9年。10年目突入を目の前に現在の施術台がもう限界そう。
実はアロマトリートメント用には高くて広い施術台が、整体用には低くて少し狭めの施術台が適しています。
今日までお客様のメニューに合わせて事前に手動で高くしたり低くしたりして、アロマと整体のセットの時には少し私が体制を無理してやっていましたが、、
新しい電動施術台が昨日入荷しました!
今まで台に乗りにくいなどご不便もおかけしていたかもしれません、老若男女簡単に対応できるようになりましたのでご報告です^ ^
ちょっと新しくなったrythmeのサロンを今後ともどうぞご贔屓くださいませ。
[マイブレンドオイルでハンドトリートメント]のWSです
この度TABICAさんからお声がけいただき、
こちらでもワークショップを応募することになりました。
親子でも、カップルでも、お一人でも、、
アロマテラピーへの興味のきっかけになればいいなと思っています。
日程が合わない、まとまったお友達同士でやりたい、、そんな時はまずはリクエストしてみてください!
3月のご予約可能日
ご予約カレンダーが未だ出来上がらずご不便をおかけしております。
今日の時点で3月のご予約可能日です。
6日水曜 14:00〜
7日木曜 13:00〜
11日月曜 10:00〜 14:00〜
14日木曜 10:00〜 13:00〜
15日金曜 10:00〜 14:00〜
22日金曜 10:00〜 14:00〜
なお、週末は9日土曜、16日土曜の午前中のみとなりました。
アレルギー整体、アトピー整体は基本30分ですので、柔軟に対応しております。まずはお問い合わせください。(現在園児、小学生も通ってくれていますがその場合は放課後17時や18時で承っています)
アロマ講座 開講説明会
気がついたらあっという間に一月も半ば。
年末年始のバタバタが過ぎて、次はインフルエンザ蔓延中による学級閉鎖が続き、
敏感な花粉所の方はもうムズムズ。。
毎年、秒で過ぎていくような一月の「毎日」を
しっかり感じながら生活したいと今日も反省中です。
さて、お知らせが今頃になりましたが、
次期アロマ講座の開講に先立つ講座説明会を随時開催していきます!
アロマテラピーとは植物の力を学ぶこと。
アロマテラピーをご家庭で使いこなせるようになると、、、免疫力が上がり、病院にお世話になることも減り、お手当としてのコミュニケーションができ、お子様への自然への関心が高まり、、等々、 昔の人々の知恵が生かされた地に足ついた生活を身につけることができます。
アロマとはおしゃれな香り、てことではないんですよ!笑
1月28日(月)13:00〜
2月4日(月)10:00〜
2月7日(木)10:00〜/13:00〜
いずれも1時間程度の説明会ですが、
お時間がゆるす方はオイルにご自分の好きな精油を加えたオリジナルオイルを作成いただく予定です。
ご希望の方は mitsusing@gmail.com か
0467-67-7535 光成(みつなり)までご連絡お待ちしています!
日程が合わない方は、希望日とともにお問い合わせください。

本年もよろしくお願いいたします。
2019年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。
rythmeは本日からお客様いらしてます。
今年最初のお客様は一歳になりたての、
大人をその笑顔でとろけさせる最強の武器を持っているお子様でした^ ^
明日も明後日も、、お客様の健康のお手伝いができるのが有難く、感謝の日々です。
少しでも効果が長く実感していただけるように、日々精進してまいります。
予約システムをどうにかしようと思っていますが、未だ整わずご迷惑をおかけしております。
比較的月曜と木曜、あるいは全体的に午後のご予約が取れやすくなっております。
それ以外ですとお早めにご予約いただければ確実です。ご予約の際はご参考になさってください。
「鎌倉子育てガイド」に掲載されました
遡ること10年前、私たちが鎌倉に引っ越してきた時、
長女がちょうど幼稚園入学の時期でした。
海外で出産して帰国してきたこともあり、日本の子育てシステムが全くわからず、
縁もゆかりもなかった鎌倉という土地で、どこから手をつければいいのか戸惑っている時に、
この「鎌倉子育てガイド」に色々と情報を提供していただいて当時は随分と助けてもらいました。
http://report.kosogai.com/archives/9821423.html
やはり海外で身内に頼ることもできず、自分の体調とは無関係に24h365日一人で子育てした気分でいた私にとって、
ぜひ自分の時間を作って一時でも体をメンテナンスして欲しいと強く願ったところから私のアロマサロンはスタートしました。
ただでさえ家族が増えると自分以上に家族の健康を思い、自分のことを後回しにしてしまう女性のサガ実はそんな縁の下の力持ちが一番健康でないと周りに気遣う余裕が生まれないものです。
健康であることは不健康になって気づくことがほとんどですが、サロンでトリートメントを受ける時間が、半ば強制的に自分の体の声に向き合う機会となれば嬉しいです。
どうぞご自分をいたわってあげてくださいね。
オープン当初から、未就学児のいるご家庭は基本メニューが20%OFFでご利用いただいております。
http://report.kosogai.com/archives/9821423.html
DRT、結果が出ます
上原先生のDRT(ダブルハンドコイルテクニック)、私も直接ご指導いただき習得済みです。
DRTだけのメニューは今のところ作っていませんが、整体の時間の中にDRTを組み入れています。(改めてお客様に説明するということはしていません)
DRTだけでも効果を実感済みですが、「横になってある程度の時間軸を持ってリラックスする」「ほぐされる幸せ感」ということも大切な時間と思っていますのであえてDRTだけにはしていませんが、必要な方はお声がけください。
春のアロマアドバイザーコース開講します!
こんにちは、鎌倉では紫陽花のつぼみが見られる時期になりました。
改めましてこの度は新しいHPにご訪問いただきましてありがとうございます。
4月半ばにリニューアルしつつも、この週末まで試験勉強に明け暮れておりました。
やっと解放されて、ブログにも着手できるようになりました!
まずは急ぎのご報告から、、
ナードジャパンのアロマアドバイザーコースですが、
この5月は23日(水)10:00〜
第一回目を受講される生徒さんがいらっしゃいます。
グループレッスンをご希望の方は是非この機会にご検討くださいませ。
なお、プライベートレッスンや、別日から始めるグループレッスンも
対応可能です。
12回のレッスンは子どもが小さいとなかなか行きにくい、
仕事があるとなかなか時間が取れない、等々各諸事情があるとは思います。
が。アロマがご家庭で活躍するのもやはりそんな時なのです。
いざという時に、「私にはアロマがある」とパッと精油を使いこなせると
精神的にもとても安心ですよね。
母親として、介護現場、ビジネスシーン、での私の経験や
グループレッスンなら一緒になった方の経験なども大変参考になると思います。
アロマテラピーをしっかり使いこなせるよう、
一緒に学んでいきましょう⭐︎
WEBサイトをリリースしました。
WEBサイトをリリースしました。
トリートメントの流れ
Step1.consultation
コンサルテーション / 精油選び / 足浴
ご来店ありがとうございます。まずはお茶を飲みながら、当日の体調についてお聞かせください。
ホルモンバランスというのは不思議なもので、昨日はいいなと思っていた香りも今日はイマイチに感じたり、今まであまり好きではなかった香りがとても気に入ったりと、日によって大きく変化することも。
意外な精油がもしかしたら、皆様の不調に功を奏すこともあり、今の自分を知ることのできるものさしにもなります。
お話をさせていただく中で、その日に合わせたオイルと精油を選んでいき、ボディまたはフットをお選びになった方には足湯に入っていただきます。
Step2.treatment
トリートメント
ボディ
うつ伏せ、もしくは仰向けでのトリートメントになります。胸部、臀部以外の場所を擦ったり、圧力をかけていきながらじっくりとほぐしていきます。
細かい分子から成る精油の有効成分が、皮膚から吸収され、血液とともに全身を巡り、皆様の不調を改善する手助けとなるのです。
触れてほしくない部位や、あまり力をかけてほしくない場所などがあったり、腰や膝に枕を置きたいなどのご要望がありましたら、どうぞお気軽にお申し付けください。
フェイシャル
植物オイル、精油、ハーブウォーターのみを使用した、オールハンドによるトリートメントです。
体の詰まりをしっかりと流していくため、頭、デコルテ部分もトリートメントいたします。市販の化粧品とは一線を画す、自然の力が凝縮された効能をお楽しみください。
植物オイルによるクレンジングを行いますので、お化粧をされたままお越しいただいても構いませんが、ウォータープルーフやナノ粒子の化粧品は落としきれません。
あらかじめご了承ください。
フット
足裏を中心にしたトリートメントで、膝まで行います。膝まで出ていれば施術可能ですので、お着替えの必要がなく、気軽に受けていただけます。
足裏にはたくさんのツボがあり、体の不調が手に取るようにわかる場所です。もしかしたら、意外な場所の不調が発見できるかもしれません。
Step3.closing
アフターアドバイス
お着替えが終わりましたら、ハーブティーを飲んで、ゆっくりとおくつろぎください。
お茶を飲みながら、お客様の体の現在の状態や、施術前と比べてどのような変化があったのかをご説明いたします。
他にも、ご自宅でもできる簡単なケアのやり方についてもアドバイスさせていただきます。